プロフィール
Author:amataro
FC2ブログへようこそ!
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (2)
- 2017/12 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (1)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (3)
- 2016/12 (3)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (1)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (2)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (4)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (2)
- 2014/11 (3)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (2)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (3)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (5)
- 2013/02 (3)
- 2013/01 (6)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (3)
- 2012/10 (8)
- 2012/09 (6)
- 2012/08 (3)
- 2012/07 (3)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (6)
- 2012/04 (5)
- 2012/03 (6)
- 2012/02 (8)
- 2012/01 (5)
- 2011/12 (8)
- 2011/11 (5)
- 2011/10 (7)
- 2011/09 (9)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (7)
- 2011/06 (2)
- 2011/05 (8)
- 2011/04 (8)
- 2011/03 (8)
- 2011/02 (7)
- 2011/01 (7)
- 2010/12 (9)
- 2010/11 (9)
- 2010/10 (10)
- 2010/09 (8)
- 2010/08 (6)
- 2010/07 (8)
- 2010/06 (10)
- 2010/05 (10)
- 2010/04 (9)
- 2010/03 (8)
- 2010/02 (10)
- 2010/01 (9)
- 2009/12 (13)
- 2009/11 (8)
- 2009/10 (10)
- 2009/09 (8)
- 2009/08 (10)
- 2009/07 (12)
- 2009/06 (13)
- 2009/05 (11)
- 2009/04 (12)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (11)
- 2009/01 (13)
- 2008/12 (16)
- 2008/11 (11)
- 2008/10 (15)
- 2008/09 (17)
- 2008/08 (11)
- 2008/07 (10)
- 2008/06 (11)
- 2008/05 (10)
- 2008/04 (8)
- 2008/03 (9)
- 2008/02 (11)
- 2008/01 (9)
- 2007/12 (14)
- 2007/11 (8)
- 2007/10 (14)
- 2007/09 (11)
- 2007/08 (10)
- 2007/06 (5)
- 2007/05 (3)
- 2007/04 (9)
- 2007/03 (11)
- 2007/02 (7)
- 2007/01 (3)
- 2006/12 (4)
- 2006/11 (3)
- 2006/10 (7)
- 2006/09 (9)
- 2006/08 (7)
- 2006/07 (4)
- 2006/06 (6)
- 2006/05 (8)
- 2006/04 (14)
- 2006/03 (3)
Comments
一枚目、白糸のイメージ通りですよん♪
四枚目が好きなんですけど・・・
滝撮影は大きく分けると二パターン。
水をどう生かすかに尽きますねぇ~♪
止めるのか、流すのか。
amataroさんは流すほうが好みなんです
ねぇ~
流すとシャッター速度はゆっくりですが、
三脚使用で手ブレは防げるとして、問題
は風。
風による被写体ブレはシャッター速度上、
どうにも予防できませんからね。
一つの目安として、無風であれば、止める
も流すも自由。風有なら止める方向で撮影
するか、葉っぱなどの被写体ブレしやすい
モノをフレーミング排除しますぅ~♪
ちなみに月光花も流す派ですので、NDフィ
ルターはいつも持参してますよん(笑)
清流なんかだと思いっきり流して、棉のような現実味のない水を表現するのもきれいですが、滝だとある程度のシャッタースピードでないと真っ白でなんだか分からなくなってしまいますね
引いたところから撮るときは少し流す、アップで水の勢いを強調したいときは飛沫が止まるまでシャッタースピードを上げるという感じが好きです
場所によると明るすぎてシャッタースピードを落とせないので、私もNDフィルターが必要だなぁと思っている今日この頃です
このときは手持ちでの撮影だったので、手ぶれしない範囲で一番遅いシャッタースピードを選びました
水量があったので、あまり遅くないシャッタースピードでもある程度流れている感じが出てよかったですぅ
白糸の滝は学生時代に行ったきりですので、もう25年以上になりますでしょうか(笑)
とっても涼しいところですよね。
結構暑い日だったんですが、さすがにここは涼しかったですね
滝の前のお店でラムネなんか飲んじゃったりして、なんか童心に返りました(笑)
滝が文字通り「白糸」になっていて、幻想的な雰囲気をかもし出していますね!! 私も先日NDフィルタを購入したのですが、まだ使う機会がありません。早くこのような写真を撮ってみたいなぁと思っているところです。
また白糸の滝に行く機会があれば、今度はぜひ気持ちよい晴れの日の午前中早めの時間帯を狙って訪れてみられることをおススメします。運が良ければ(=滝正面から日光が差す時間帯)、滝の前にくっきりと虹が浮き上がって、それは素晴らしい光景を目の当たりにできますので(2年前の秋の、私の経験です)。
いやいや、勘弁してください (伏汗;;
この歳になっても怖いもんは怖いんで(笑)
なるほど晴れの日の朝ですね 了解です アドバイスありがとうございます
問題はこの雨男の私に晴天の日が訪れるかですね(哀)